
アーネストワンの建売住宅ってどういう特徴があるの?価格が安いのは魅力だけど品質は大丈夫なのかな?ネットで調べたら悪い口コミがたくさん出てくるし不安…。
こんなお悩みを解決します。
- アーネストワンの建売住宅の特徴3つ
- アーネストワンの建売住宅のメリット・デメリット
- 【体験談】アーネストワンの建売住宅に住んで2年経った感想
- アーネストワンの良い口コミ、悪い口コミ
- アーネストワンの建売住宅を買う前に確認すべきポイント2つ
結論からお伝えすると、アーネストワンの建売住宅の特徴は次の3つです。
- 価格が安い
- 耐震等級3(最高等級)の取得を標準化している
- オプション扱いが多い



2022年に郊外のアーネストワン建売住宅を購入。
夫婦2人+保護猫2匹で暮らしています🏠
アーネストワンの建売住宅に2年住んだ感想や、買う前にチェックすべきポイントについてもご紹介しています。
購入を検討されている方、アーネストワンの建売住宅の特徴を知りたい方はぜひ最後までご覧ください。
アーネストワンの建売住宅の特徴3つ
アーネストワンの建売住宅の特徴は次の3つです。
- 価格が安い
- 耐震等級3(最高等級)の取得を標準化している
- オプション扱いが多い
価格が安い
アーネストワンの価格が安い理由の1つがコスト管理の徹底です。
建築材料を一括で大量に仕入れたり、工場で加工して木材や家具を完成した状態で現場に届けることで、コストを最小限に抑えています。
当社はマンション建設で培ったノウハウで建設費を捉えなおし、30棟の住宅なら30棟分の建材を一斉発注。さらに、現場での作業を少なくするために材木はもちろん、下駄箱などの家具まで工場で加工して現場に届けるという発想でコストを見直しました。その結果、コストダウンを実現できたのです。引用元:(株)アーネストワン/コスト管理の徹底
さらに、すべての住宅に同じ種類のフローリング材やドアを採用するなど仕様を統一化することで、発注の手間とコストも削減しています。
このようなコスト管理の徹底が、住宅価格の安さに繋がっているのです。
耐震等級3(最高等級)の取得を標準化している
アーネストワンの建売住宅は、建築基準法で定められた耐震基準の中でも最も高い「耐震等級3」を標準で取得しています。
等級は1から3まであり、等級2は等級1で耐えられる地震力の1.25倍の力に対して倒壊や崩壊等しない程度を示しており、等級3では1.5倍の力に耐えることができます。引用元:一般社団法人住宅性能評価・表示協会
耐震等級の比較
等級 | 特徴 |
---|---|
耐震等級1 | 建築基準法の最低基準 |
耐震等級2 | 等級1の1.25倍の耐震性(学校・病院レベル) |
耐震等級3 | 等級1の1.5倍の耐震性(消防署・警察署レベル) |



アーネストワンの壁には、SAFE365という制振装置が設置されています。
建物の揺れや建物の変形を抑制してくれる効果があるそうです!


カバーを外すと制振装置が見えます。


オプション扱いが多い
アーネストワンは住宅の価格を抑えるために設備を最低限にとどめています。
そのため、一般的に標準仕様に含まれることが多い設備でも、オプション扱いになる場合が少なくありません。



網戸やカーテンレールまでオプションだったのはびっくりしました。
実際にアーネストワンの建売住宅でオプション扱いになっている設備にはたとえば次のようなものがあります。
- 網戸
- シャッター
- カーテンレール
- TVアンテナ
- 玄関靴箱の全身鏡
- 表札
網戸とシャッター、玄関の全身鏡だけでも20万円を超えたので、アーネストワンの建売住宅を購入する際はオプショ費用もしっかり確認しておきましょう。
【体験談】アーネストワンの建売住宅に2年住んで分かった特徴と感想
アーネストワンの建売住宅に住んで2年経ちましたが、感想をまとめると次のとおりです。
- 不具合が多すぎた
- 建売住宅だからか愛着が湧かない
- 動線が悪い
- 隣と並ばないように配慮されていて助かった
- カスタマーセンターの対応の悪さはお墨付き
- 担当者は良い人で色々教えてくれる
- 家庭菜園で野菜の収穫ができるようになった
こちらの記事でそれぞれ詳しくお話ししていますので、気になる方はご覧ください。


アーネストワンの良い口コミ・悪い口コミ
ここではアーネストワンに関する良い口コミと悪い口コミをそれぞれご紹介していきます。
アーネストワンの良い口コミ
アーネストワンの悪い口コミ
ほかにもアーネストワンの公式noteでアーネストワンの建売住宅を購入された人の満足度アンケートが紹介されているので、こちらもぜひ参考にしてみてください。




アーネストワンの建売住宅を買うときに確認すべきポイント2つ
- ホームインスペクションで施工不良がないか検査してもらう
- オプション費用を見積もっておく
ホームインスペクションで施工不良がないか検査してもらう
アーネストワンの建売住宅は、施工を担当する下請け業者や職人によって仕上がりバラつきがあることが指摘されています。
見た目では分からない欠陥を見逃さないためにも、ホームインスペクションを利用してしっかりと検査してもらいましょう。
ホームインスペクションについてはこちらの記事で詳しく解説しています。







仲介手数料無料と住宅診断無料のゼロシステムズさんの、”建売住宅アタリハズレの見極め方”の動画も分かりやすくておすすめです。
オプション費用を見積もっておく
アーネストワンはオプション扱いのものが多いため、事前にオプション費用を見積もっておきましょう。
「どれがオプションなのか分からない…」という方は不動産会社の担当に相談してみてください。
アーネストワンからエイワンプラスのカタログを取り寄せてくれたり、オプションの一覧などを準備してくれるはずです。
そして追加したいオプションをある程度絞り込んだら、他社でも見積もり取ってエイワンプラスと費用を比較してみてください。



エイワンプラスで頼むと割高なものも多いため、費用を抑えたい方はエイワンプラスの利用は最低限にしたほうがいいかもしれません。
ちなみに、うちは網戸、シャッター、玄関鏡のみエイワンプラスにお願いしました。
アーネストワンの建売住宅の特徴を理解して自分に合った家探しを
今回のまとめです。
- アーネストワンの建売住宅の特徴3つ
- 価格が安い
- 耐震等級3(最高等級)の取得を標準化している
- オプション扱いが多い
- アーネストワンの建売住宅に2年住んで分かった特徴と感想
- 不具合が多すぎた
- 建売住宅だからか愛着が湧かない
- 動線が悪い
- 隣と並ばないように配慮されていて助かった
- カスタマーセンターの対応の悪さはお墨付き
- 担当者は良い人で色々教えてくれる
- 家庭菜園で野菜の収穫ができるようになった
- アーネストワンの建売住宅を買うときに確認すべきポイント2つ
- ホームインスペクションで施工不良がないか検査してもらう
- オプション費用を見積もっておく
アーネストワンの建売住宅は低価格かつ耐震性に優れていて、コストパフォーマンスが高いというのが大きな特徴です。
その一方でオプション扱いの設備も多い ため、購入前にある程度費用を見積もっておきましょう。
アーネストワンの建売住宅を購入しようか迷っている方は、ぜひ一度内覧に行ってみてくださいね。
コメント